ペーパークラフトアートワーク│ダルマ落としの作り方-ミニチュア作品

スポンサーリンク
ペーパークイリング

こんにちは。

今回は、ペーパークイリングでダルマ落としの作り方をご紹介します。

ペーパークイリング???

まだまだ聞きなれない方も多いと思いますが、18世紀頃ヨーロッパの貴族の間に広まったクラフトです。
細長く切ったペーパーを先の割れた道具を使って巻き、接着剤をつけてパーツをひとつひとつ作り組み合わせて作るので、ちょっと根気が入りますが、楽しく作っていきましょう。

スポンサーリンク

ペーパークイリングのだるま落としの作成方法

それでは、一緒にダルマ落としを作ってみましょう!!

◆用意するもの
①クイリングペーパー(5ミリ、10ミリ幅とも390ミリ) ・ダルマ、積み木 5ミリ幅×10本  ・こづちの先 10ミリ幅×1/2本  ・こづちの持ち手 10ミリ幅×2センチ
②クイリングスロットまたはクイリングバー
③接着剤(速乾性がおすすめ)
④シリコンのおかずカップ(糊受け)
⑤ピック(糊つけ用)
⑥はさみ
⑦ステレオモールド

 

※ペーパークイリングの基本パーツ参照

1.ペーパーを2本つなぎ、基本パーツ[1]タイトサークルをで、ダルマと積み木を5個作ります。
※ペーパーによって個体差があるので、基本を決めて巻き具合を調節し、できるだけ5個の大きさを揃えます

2.一番上になるタイトサークルは、ステレオモールドに押し当てて、ぷっくりさせ、内側を糊で固定します
※ステレオモールドがない場合は、タイトサークルを回しながら、中央を指の腹、またはスロットの尻で押し上げてぷっくりさせます。

3.こづちの先を作ります
ペーパー1/2本で、基本パーツ[ 1]タイトサークルを作ります


4.こづちの持ち手を作ります
ペーパー10ミリ幅2センチを縦長に巻きます

5.こづちに持ち手を糊付けします

6.積み木を重ねダルマを載せたら、ダルマ落としの出来上がり

 

古典的なおもちゃ ダルマ落とし!!

いかがでしたか?小さなダルマ落としが出来ましたか?
作り方は、とっても簡単ですが、パーツが小さいので集中が必要ですね。
ペーパーも色により微妙に厚みの違いがあるので、できるだけ大きさが合うように調節しながら作っていきましょう。

ペーパークイリングの道具を100均商品で代用できるか調べてみた!

ペーパークイリングの道具を揃えたいけど、続けられるか不安!
初めは安い道具で揃えられないかな?
そんな貴方のために、 100均パトロール!!

ペーパークイリングを始めるための最低限必要になる道具を4点探してみた。

1.クイリングスロット
代用品として、”爪楊枝”を使います。
爪楊枝の頭の部分に切れ目を入れ、ペーパーが挟めるように加工します。

2.ペーパー
紙テープ、両面折り紙、カラーペーパー…。
どれも、ペーパーを細くカットして使うようになります。

3.はさみ
はさみは、もちろんそのまま使いますが、 100均にはピンキングバサミもありますから、一緒に買っておくと便利です。

4.ボンド
ボンドは速乾性ののもがよくて、他で買うより同じものが安価で入手できます。
ちなみに、オススメ商品は『セメダイン 木工用 速乾』です。

まずは、練習用として揃えてみてきださいね。

ペーパークイリングのダルマ落としの作り方のまとめ

今回は、ペーパークイリングでダルマ落としの作り方をご紹介しました。

最近では、民芸品として売られてるので、あまり目にすることもなくなりましたが、昔ながらのシンプルなおもちゃで、一番上のだるまを落とさないように、カラフルな積み木をこづちで叩いて落とすゲームです。
そんなダルマ落としを大きさを変えて作って、実際に遊んでも楽しいですし、ミニチュアを飾っても可愛いですね。

タイトルとURLをコピーしました