こんにちは。
今回は、ペーパークイリングで輪投げの作り方をご紹介します。
ペーパークイリング???
まだまだ聞きなれない方も多いと思いますが、18世紀頃ヨーロッパの貴族の間に広まったクラフトです。
細長く切ったペーパーを先の割れた道具を使って巻き、接着剤をつけてパーツをひとつひとつ作り組み合わせて作るので、ちょっと根気が入りますが、楽しく作っていきましょう。
それでは、一緒に輪投げを作ってみましょう!!
◆用意するもの
①クイリングペーパー(3ミリ、10ミリ幅とも390ミリ) ・土台 3ミリ幅×5本 ・的棒 10ミリ幅1/2本×2本 ・棒のてっぺん 3ミリ幅×1/2本 ・輪 3ミリ幅×3本
②クイリングスロットまたはクイリングバー
③接着剤(速乾性がおすすめ)
④シリコンのおかずカップ(糊受け)
⑤ピック(糊つけ用)
⑥はさみ
※ペーパークイリングの基本パーツ参照
1.土台を作ります
ペーパーを5本つなぎ、基本パーツ[1]タイトサークルを作り、裏面を糊で固定します
2.的棒を作ります
ペーパー1/2本で、基本パーツ[1]タイトサークルを2個作ります
3.的棒のてっぺんを作ります
基本パーツ[17]グレープロールを作り、内側を糊で固定します
4.的棒のタイトサークル2個とグレープロールを糊付けし、つなぎ目にペーパーを一周糊付けします
5.的棒を土台に糊付けします
6.輪を作ります
身近にある、太さの違う棒状のものにペーパーを巻きつけ、巻き始めを糊付けし、外してその輪に沿って巻いて、穴あきタイトサークルを3個作ったら、輪投げの出来上がり
楽しい 輪投げ!!
いかがでしたか?小さな輪投げが出来ましたか?
作り方はとても簡単ですよね。
ただ、輪を作る時の穴あきタイトサークルは、身近にある棒状のものを探すのが難しいかもしれませんが、見当たらない時は、適当な大きさの輪を作り、糊で止めてその輪に沿って巻いていきましょう。
ペーパークイリングは独学でも出来る!
資格を取りたい!という方にとっては、道が絶たれてしまいますが、趣味の世界、また作品を提供したいという方には、独学でも充分に自分のものにできるクラフトだと思います。
かく言う私も、独学で学びました。
ペーパークイリングは、ヨーロッパ発祥のクラフトなので、YouTubeもほとんど海外のもので言葉など分からないまま、ひたすら巻き方に集中!!そして、私にもできそうじゃない!と思い、材料や道具の入手経路を調べ、初心者向けの本を買いペーパークイリングを始めました。
そうは言っても、独学にも向き不向きがあると思います。
ポイントは、動画を見て、自分で作って楽しんでる姿がイメージできる人だと思います。
やってみたけど、難しそー!と思った人は、教室に駆け込むべし。
ペーパークイリングの輪投げの作り方のまとめ
今回は、ペーパークイリングで輪投げの作り方をご紹介しました。
輪投げは、今でも知育玩具としてメジャーなおもちゃですが、古代ギリシアではスポーツとして流行していたようです。
そんな輪投げをミニチュアで作り、実際に遊ぶこともできますし、他のおもちゃと並べて飾っても可愛いですよね。
ぜひ、可愛い輪投げを作って楽しんでくださいね。