ペーパーアートワーク│ペーパークイリンのでんでん太鼓の作り方

スポンサーリンク
ペーパークイリング

こんにちは。

今回は、ペーパークイリングででんでん太鼓の作り方をご紹介します。

ペーパークイリング???

まだまだ聞きなれない方も多いと思いますが、18世紀頃ヨーロッパの貴族の間に広まったクラフトです。
細長く切ったペーパーを先の割れた道具を使って巻き、接着剤をつけてパーツをひとつひとつ作り組み合わせて作るので、ちょっと根気が入りますが、楽しく作っていきましょう。

スポンサーリンク

ペーパークイリングで作るでんでん太鼓

それでは、一緒にでんでん太鼓を作ってみましょう!!

◆用意するもの
①クイリングペーパー(3ミリ、10ミリ幅とも390ミリ) ・太鼓 3ミリ幅×4本  ・持ちて 10ミリ幅×2センチ  ・玉 3ミリ 1/4本×2本 ・糸 適量
②クイリングスロットまたはクイリングバー
③接着剤(速乾性がおすすめ)
④シリコンのおかずカップ(糊受け)
⑤ピック(糊つけ用)
⑥はさみ

※ペーパークイリングの基本パーツ参照

1.太鼓を作ります
ペーパーを4本つなぎ、基本パーツ[1]タイトサークルを作ります

2.玉を作ります
ペーパー1/4本で基本パーツ[ 1]タイトサークルを2個作ります

3.持ち手を作ります
ペーパー10ミリ幅2センチを縦長に巻きます


4.糸の両端にコブを作り15ミリの長さで2本作り、太鼓の両サイドと玉に糊付けします

5.持ち手を糊付けしたら、でんでん太鼓の出来上がり

古典的なおもちゃ でんでん太鼓!!

いかがでしたか?小さなでんでん太鼓が出来ましたか?
作り方は、とっても簡単ですが、パーツが小さいので集中が必要ですね。
糸を糊付けするところは、取れにくくするために結びコブを作りますが、長いまま作り長さに合わせて切りましょう。

 

ペーパークイリングの道具を100均商品で代用できるかな?

ペーパークイリングの道具を揃えたいけど、続けられるか不安!
初めは安い道具で揃えられないかな?
そんな貴方のために、 100均パトロール!!

ペーパークイリングを始めるための最低限必要になる道具を4点探してみた。

1.クイリングスロット
代用品として、”爪楊枝”を使います。
爪楊枝の頭の部分に切れ目を入れ、ペーパーが挟めるように加工します。

2.ペーパー
紙テープ、両面折り紙、カラーペーパー…。
どれも、ペーパーを細くカットして使うようになります。

3.はさみ
はさみは、もちろんそのまま使いますが、 100均にはピンキングバサミもありますから、一緒に買っておくと便利です。

4.ボンド
ボンドは速乾性ののもがよくて、他で買うより同じものが安価で入手できます。
ちなみに、オススメ商品は『セメダイン 木工用 速乾』です。

まずは、練習用として揃えてみてきださいね。

 

ペーパークイリングのでんでん太鼓の作り方のまとめ

今回は、ペーパークイリングででんでん太鼓の作り方をご紹介しました。

最近では、民芸品として売られてるので、あまり目にすることもなくなりましたが、昔ながらのシンプルなおもちゃです。
持ち手を左右に回すことで、玉が太鼓に当たり音が出る仕組みです。
主に赤ちゃんをあやすのに使っていたようです。
こうした昔のおもちゃのミニチュアを色々作って飾って楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました